その他の設定を行います。
設定値を選択・入力したあとは、[設定]をクリックします。 |
※ 「クイック設定Web」画面に表示されているボタンについての説明はこちら |
|
■その他の設定 |
 |
|
[セキュリティ設定] |
ルータのセキュリティ機能に関する設定を行います。 |
 |
セキュリティ保護機能 (初期値:使用する) |
|
セキュリティ保護機能を使用する場合は、チェックをします。セキュリティ保護機能を使用すると既知の外部からのアタックや不正アクセスを検出し、《通信情報ログ》画面にて表示するとともに、その不正パケットを廃棄します。検出可能な不正アクセスは、「LAND攻撃」「Smurf攻撃」「IP
Spoofing攻撃」です。
(「LAND 攻撃」を防ぐフィルタは、セキュリティ保護機能の「使用する」がチェックされていなくても有効になります。) |
|
|
|
[NAPT設定] |
NAPT(IPマスカレード)機能に関する設定を行います。 |
 |
NAPT機能 (初期値:使用する) |
|
NAPT機能(IPマスカレード)を使用しない場合は、チェックを外します。通常、チェックをしたままでご利用ください。 |
|
|
 |
TCPタイマ(秒) (初期値:3600) |
|
NAPT機能を使用する際のIPアドレス/ポート番号の動的変換テーブルの有効保持時間(秒)を入力します。NAPTテーブルが枯渇して通信ができなくなるアプリケーションを利用する場合は、本タイマを短めに設定すると解決できることがあります。入力できる値は、300〜432000(秒)です。 |
|
|
 |
UDPタイマ(秒) (初期値:300) |
|
NAPT機能を使用する際のIPアドレス/ポート番号の動的変換テーブルの有効保持時間(秒)を入力します。NAPTテーブルが枯渇して通信ができなくなるアプリケーションを利用する場合は、本タイマを短めに設定すると解決できることがあります。入力できる値は、30〜3600(秒)です。 |
|
|
|
[VPN設定] |
VPNパススルー機能に関する設定を行います。 |
 |
IPsecパススルー機能(初期値:使用しない) |
|
IPsecパススルー機能を使用する場合は、チェックをします。 |
|
|
|
[UPnP設定] |
UPnP(ユニバーサル・プラグアンドプレイ)機能に関する設定を行います。 |
 |
UPnP機能(初期値:使用する) |
|
UPnP(ユニバーサル・プラグアンドプレイ)機能を使用する場合は、チェックをします。
最大10台までの端末でUPnP機能が利用可能となります。 |
|
|
|
[通信情報ログ設定] |
通信情報ログ機能に関する設定を行います。 |
 |
ロギング機能 (初期値:使用する) |
|
通信情報ログを出力する場合は、チェックをします。 |
|
 |
ログ保存方法 (初期値:サイクリック) |
|
ログの保存方法を選択します。「ワンタイム」は、ログ保存用メモリからあふれた新しいログが廃棄されます。「サイクリック」は、ログ保存用メモリの範囲内で常に最新のログが保存され、古いログは廃棄されます。
- サイクリック
本商品内のメモリの範囲内で常に最新500件までのログが保存されます。
- ワンタイム
その回限りで保存され、本商品内のメモリから500件を超えるログは廃棄されます。
|
|
[補助設定] |
その他の補助機能に関する設定を行います。 |
 |
ファームウェア更新通知機能(初期値:使用する) |
|
本商品のファームウェアをバージョンアップ可能な場合に、お使いのブラウザ上またはLEDに新しいファームウェアの提供を通知する機能です。本機能を利用する場合はチェックします。
自動的にファームウェア更新をチェックした場合、通知先IPアドレスの端末からのブラウザアクセス時、またはLEDに通知します。ただし、ブラウザからの要求URLがホスト名のみの場合に限ります。また、ファームウェアの更新が通知されている場合、本商品のボタン操作でファームウェアの更新を行えます。 |
|
|
 |
更新通知先IPアドレス(初期値:192.168.0.2) |
|
ファームウェア更新通知機能を使用する端末のIPアドレスを設定します。本機能をご利用になる場合は、別途《DHCP固定割当設定》画面において、通知先端末に割り当てるIPアドレスを固定してください。 |
|
|
 |
メンテナンスバージョンアップ機能(初期値:使用する) |
|
メンテナンスバージョンアップ機能を使用する場合は、チェックします。本商品のソフトウェアに重要な更新があった場合、自動でバージョンアップする機能です。
|
|
|
|
[切断時設定] |
WiMAX切断時の次回接続動作およびWiMAX接続中の切断移行動作に関する設定を行います。 |
 |
WiMAX切断時の自動接続(初期値:使用する) |
|
WiMAX接続中にネットワークから切断された場合に、自動で接続動作を行うかを設定できます。
「使用しない」に設定されている場合は、切断時に自動で再接続しないのでクイック設定Webの
メニュー画面にある[WiMAX接続]をクリックして接続してください。 |
|
|
|
[USB接続時設定] |
USB接続時に無線LANを有効/無効に関する設定を行います。 |
 |
無線LANスリープ機能(初期値:使用しない) |
|
無線LANスリープ機能を使用する場合は、チェックをします。USBケーブルを使用して通信を行っている場合に無線LAN機能を停止します。 |
|
|
|
<ご注意>
- 本機能は、無線機能が「使用する」の状態でパソコンとUSBケーブルを接続して通信を行う場合に有効です。
|
|
[電源ボタン設定] |
|
 |
電源OFFロック機能(初期値:使用しない) |
|
電源OFFロック機能を使用する場合は、チェックをします。本機能を使用する場合、電源OFFの長押し時間を15秒に変更します。チェックをしない場合(通常)は、5秒長押しで電源OFFになります。 |
|
|
|
|
|
|