Windows 10/8.1/8の場合
以下は、Windows 8.1/8
の例です。バージョンにより変更される場合があります。
- 1.
-
ご利用のノートパソコンのBluetoothを起動します。
※ 子機の取扱説明書などを参照してください。
- 2.
-
本商品のディスプレイの「設定」-「Bluetooth設定」-「Bluetoothペアリング」をタップします。
- 3.
-
本商品のディスプレイに「下記のBluetoothデバイス名に接続してください。aterm-xxxxxx」と表示されるので[OK]をタップします。
- 4.
-
本商品のディスプレイに「Bluetoothのペアリングを設定しています。」と表示されます。
※ ペアリング中にキャンセルすることもできます。
- 5.
-
パソコン側に本商品のBluetoothデバイス名「aterm-xxxxxx」が表示されるので、クリックします。

- 6.
-
パソコン側の「ペアリング」をクリックします。

- 7.
-
本商品のディスプレイに「相手に下記の番号が表示されていますか?XXXXXX」と表示されたら、パソコン側に同じ番号が表示されていることを確認します。
※ 番号は端末間で使用する認証用番号です。ペアリングするたびに変更されます。

- 8.
-
パソコン側の「はい」をクリックします。

- 9.
-
本商品のディスプレイで「はい」をタップします。
- 10.
-
本商品ディスプレイに「ペアリングが完了しました。」と表示されたら「終了」をタップします。

- 11.
-
パソコン側に本商品のBluetoothデバイス名が表示されたら、画面を閉じます。

- 12.
-
パソコン側の「コントロールパネル」-「デバイスとプリンター」を選択し、「デバイス」にあるBluetoothデバイス名を右クリックします。

- 13.
-
「接続方法」を選択し、クリックすると接続できます。
- 14.
-
本商品のディスプレイのステータスバーに「B1」と表示されます。
以上で接続は完了です。「1」は接続している台数です。
macOS、OS X(Mac)およびMac OS Xの場合
■ OS X El Capitan(v10.11)以降のOSをご利用の場合
- 1.
-
ご利用のパソコンのBluetoothを起動します。
※ 子機の取扱説明書などを参照してください。
- 2.
-
「Bluetooth」画面の「Bluetoothを入にする」をクリックします。
- 3.
-
本商品のディスプレイの「設定」-「Bluetooth設定」-「Bluetoothペアリング」をタップします。
- 4.
-
本商品のディスプレイに「下記のBluetoothデバイス名に接続してください。aterm-xxxxxx」と表示されるので[OK]をタップします。
- 5.
-
本商品のディスプレイに「Bluetoothのペアリングを設定しています。」と表示されます。
※ ペアリング中にキャンセルすることもできます。
- 6.
-
パソコン側に本商品のBluetoothデバイス名「aterm-xxxxxx」が表示されるので、デバイス名を選択し、[ペアリング]をクリックします。

- 7.
-
本商品のディスプレイに「相手に下記の番号が表示されていますか?XXXXXX」と表示されたら、パソコン側に同じ番号が表示されていることを確認します。
※番号は端末間で使用する認証用番号です。ペアリングするたびに変更されます。

- 8.
-
本商品のディスプレイで「はい」をタップします。

- 9.
-
本商品ディスプレイに「ペアリングが完了しました。」と表示されたら「終了」をタップします。

- 10.
-
パソコン側で本商品のBluetoothデバイス名に「接続済み」と表示されます。
※ 「未接続」の場合は、Bluetoothデバイス名をダブルクリックして接続します。
- 11.
-
本商品のディスプレイのステータスバーに「B1」と表示されます。
以上で接続は完了です。「1」は接続している台数です。
■ OS X v10.10以前のOSをご利用の場合
以下は、
OS X v10.10の例です。バージョンにより変更される場合があります。
- 1.
-
ご利用のMacパソコンのBluetoothを起動します。
※ 子機の取扱説明書などを参照してください。
- 2.
-
「Bluetooth」画面の「Bluetoothを入にする」をクリックします。
- 3.
-
本商品のディスプレイの「設定」-「Bluetooth設定」-「Bluetoothペアリング」をタップします。
- 4.
-
本商品のディスプレイに「下記のBluetoothデバイス名に接続してください。aterm-xxxxxx」と表示されるので[OK]をタップします。
- 5.
-
本商品のディスプレイに「Bluetoothのペアリングを設定しています。」と表示されます。
※ ペアリング中にキャンセルすることもできます。
- 6.
-
パソコン側に本商品のBluetoothデバイス名「aterm-xxxxxx」が表示されるので、デバイス名を選択し、[ペアリング]をクリックします。

- 7.
-
本商品のディスプレイに「XX:XX:XX:XX:XX:XXの接続を許可しますか」と表示されたら、「はい」をタップします。
※ 「XX:XX:XX:XX:XX:XX」はパソコン側のMACアドレスと同じことを確認します。

- 8.
-
本商品ディスプレイに「ペアリングが完了しました。」と表示されたら「終了」をタップします。

- 9.
-
パソコン側で本商品のBluetoothデバイス名をダブルクリックし、接続します。
- 10.
-
本商品のディスプレイのステータスバーに「B1」と表示されます。
以上で接続は完了です。「1」は接続している台数です。
スマートフォン/タブレット(Android端末)の場合
- 1.
-
本商品のディスプレイの「設定」-「Bluetooth設定」-「Bluetoothペアリング」をタップします。
- 2.
-
本商品のディスプレイに「下記のBluetoothデバイス名に接続してください。aterm-xxxxxx」と表示されるので[OK]をタップします。
- 3.
-
本商品のディスプレイに「Bluetoothのペアリングを設定しています。」と表示されます。
※ ペアリング中にキャンセルすることもできます。
- 4.
-
ご利用の子機の[設定]-[Bluetooth]をタップし、「ON」にします。

- 5.
-
ご利用の子機に「Bluetoothのペア設定リクエスト デバイス aterm-XXXXXX
ペア設定コード XXXXXX」と表示されたら、本商品のディスプレイに「相手に下記の番号が表示されていますか?
XXXXXX」と表示され、子機側に同じ番号が表示されていることを
確認し、[はい]をタップします。
※ 番号は端末間で使用する認証用番号です。ペアリングするたびに変更されます。

- 6.
-
ご利用の子機に「ペア設定リクエスト 次の機器とペア設定します。aterm-XXXXXX 次のパスコードが表示されていることを確認してください。 XXXXXX」と表示されたら、本商品のディスプレイに「相手に下記の番号が表示されていますか?XXXXXX」と表示され、子機側に同じ番号が表示されていることを確認し、[はい]をタップします。
※ 番号は端末間で使用する認証用番号です。ペアリングするたびに変更されます。

- 7.
-
子機側の「ペア設定する」をタップします。
- 8.
-
子機側に本商品のBluetooth用デバイス名が表示されたらタップし、「インターネットアクセス」にチェックし、[OK]をタップします。

- 9.
-
子機側に本商品のBluetooth用デバイス名が表示されたらタップし、「インターネットアクセス」にチェックします。

- 10.
-
本商品のディスプレイのステータスバーに「B1」と表示されます。
以上で接続は完了です。「1」は接続している台数です。
スマートフォン/タブレット(iOS端末)の場合
※iPhoneはPANUに対応していないため、ご利用いただけません。(2018年2月現在)
- 1.
-
本商品のディスプレイの「設定」-「Bluetooth設定」-「Bluetoothペアリング」をタップします。
- 2.
-
本商品のディスプレイに「下記のBluetoothデバイス名に接続してください。aterm-xxxxxx」と表示されるので[OK]をタップします。
- 3.
-
本商品のディスプレイに「Bluetoothのペアリングを設定しています。」と表示されます。
※ ペアリング中にキャンセルすることもできます。
- 4.
-
ご利用の子機の[設定]-[Bluetooth]をタップし、「ON」にします。
- 5.
-
子機側に本商品のBluetooth用デバイス名「aterm-xxxxxx」が表示されるので、タップします。

- 6.
-
本商品のディスプレイに「XX:XX:XX:XX:XX:XXの接続を許可しますか」と表示されたら、子機のMACアドレスと同じ番号が表示されていることを確認し、「はい」をタップします。

- 7.
-
本商品ディスプレイに「ペアリングが完了しました。」と表示されたら「終了」をタップします。

- 8.
-
子機側に本商品のBluetoothデバイス名が表示されたらタップします。

- 9.
-
本商品のディスプレイのステータスバーに「B1」と表示されます。
以上で接続は完了です。「1」は接続している台数です。
カーナビゲーションシステムの場合
カーナビゲーションシステムを本商品に接続することにより、地図情報の更新やリアルタイムでの渋滞情報などを取得し、確認することができます。
- 1.
-
ご利用のカーナビゲーションシステム(以降は、子機と呼びます。)のBluetoothを起動します。メニューから「設定」-「Bluetooth設定」を選択します。
※ ご利用の子機の取扱説明書などを参照してください。
- 2.
-
ご利用の子機の「登録」または「機器登録」をタップします。
- 3.
-
本商品ディスプレイの「設定」-「Bluetooth設定」-「Bluetoothペアリング」をタップします。
- 4.
-
本商品のディスプレイに「下記のBluetoothデバイス名に接続してください。aterm-xxxxxx」と表示されるので[OK]をタップします。
- 5.
-
本商品のディスプレイに「Bluetoothのペアリングを設定しています。」と表示されます。
※ ペアリング中にキャンセルすることもできます。
- 6.
-
子機側に本商品のBluetooth用デバイス名「aterm-xxxxxx」が表示されるので、タップします。
- 7.
-
ご利用の子機にパスコード(パスキー)が表示されたら、本商品のディスプレイに「相手に下記の番号が表示されていますか?XXXXXX」と表示され、子機側に同じ番号が表示されていることを確認し、[はい]をタップします。
※ 番号は端末間で使用する認証用番号です。ペアリングするたびに変更されます。

- 8.
-
ご利用の子機側でペアリング確認のメッセージが表示されるので「はい」をタップします。
- 9.
-
本商品ディスプレイに「ペアリングが完了しました。」と表示されたら「終了」をタップします。

- 10.
-
本商品のディスプレイのステータスバーに「B1」と表示されます。
以上で接続は完了です。「1」は接続している台数です。