「見えて安心ネット」のホーム画面の開きかた、画面の説明

対象の動作モード
動作モード略称
ローカル PPPoE transix クロスパス 国内標準プロビD v6 コネクト v6プラス IPv6 OPT OCN VC 国内標準プロビM ブリッジ 非メッシュ中継機/子機

「見えて安心ネット」のホーム画面の開きかたと画面の説明をします。
「見えて安心ネット」へのアクセス方法は、スマートフォン/タブレット端末から「Aterm ホームネットワークリンク」アプリを使ってご利用いただく方法と、「クイック設定Web」からご利用いただく方法があります。

ご利用の前に

  • スマートフォン/タブレット端末で本機能をご利用の場合は、ご使用の端末に「Aterm ホームネットワークリンク」アプリをインストールしてください。
    下記QRコードを読み取ってください。(2025年2月現在)

    Androidの場合
    Atermホームネットワークリンク Android

    iOSの場合
    Atermホームネットワークリンク iOS

    メモ

    • 下記サイトで「Aterm ホームネットワークリンク」と検索してインストールすることもできます。  

      Androidの場合:Google Play
      iOSの場合:App Store

設定を行う前に

設定手順

使いかた

メモ

  • ご使用のWebブラウザによっては、表示に時間がかかることがあります。
  • 「見えて安心ネット」に接続された端末としてメッシュ中継機が表示されてしまうことがあります。
    数分待ってから画面を更新してください。それでも改善されない場合は、「端末設定を削除」をお試しください。

<スマートフォン/タブレット端末からご利用の場合>

「Aterm ホームネットワークリンク」で「見えて安心ネット」のホーム画面を開く

説明で使用している画面は一例です。OS、Webブラウザの種類など、ご利用の環境によっては表示内容が異なる場合があります。

1.
「Aterm ホームネットワークリンク」のアイコンをタップします。

画面イメージ

メモ

  • iOS端末をご利用の場合、「”ホームネットワークリンク”は通知を送信します。よろしいですか?」と表示されたら、「許可」をタップしてください。「許可しない」をタップすると本アプリにログインできません。
  • アプリ利用規約の画面が表示されたら、内容をよく読んでから「上記規約を確認しました」にチェックして、[同意する]をタップしてください。
  • お知らせ情報の画面が表示された場合は、内容を読んでから閉じてください。
2.
[Aterm 設定アシスト機能]をタップします。
設定画面イメージ

メモ

  • iOSをご利用の場合、「ローカルネットワーク上のデバイスを見つけることを許可しますか?」と表示されたら、「許可」をタップしてください。
  • [Aterm 設定アシスト機能]が表示されない場合は、「Aterm ホームネットワークリンク」アプリのバージョンが古い可能性があります。アプリの更新をお試しください。
3.
下の画面が表示されます。
そのままお待ちください。

画面イメージ

4.
設定したいAterm機器をタップします。

設定画面イメージ

メモ

  • 本商品と同一ネットワークに、他にも「Aterm ホームネットワークリンク」に対応したAterm機器がある場合は、機種名(またはMACアドレス)を確認して選択してください。
  • 設定したいAterm機器が表示されない場合は、Aterm機器の電源をいったん切って入れ直し、本商品と同じネットワークにWi-Fi接続したあと、「再検索」をタップします。
  • 本商品がIPv4 over IPv6通信モード で動作中の場合、動作モードは下記のように表示されます。

    - transixモード、クロスパスモード:「DS-Liteモード」

    - v6プラスモード、IPv6オプションモード、OCNバーチャルコネクトモード:「MAP-Eモード」

    - 国内標準プロビジョニング方式:「DS-Liteモード」または「MAP-Eモード」

5.
[見えて安心ネット]をタップします。

設定画面イメージ

6.
下の画面が表示された場合は、内容をよく読んで[はい]をタップします。

画面イメージ

7.
「ユーザー名」に「admin」を、「パスワード」には管理者パスワードを入力し、[ログイン]をタップします。
ユーザー名「admin」は半角小文字で入力してください。

設定画面イメージ

メモ

  • 本商品をより安全にお使いいただくために、管理者パスワードは、初期値(工場出荷状態の値)から変更してください。
    変更方法は、「管理者パスワードを変更する」を参照してください。
  • Webブラウザの設定によってはパスワードがWebブラウザに保存されます。
    パスワードを再入力することなくログインが可能になりますが、セキュリティ上、Webブラウザにはパスワードを保存しないことをお勧めします。
  • 認証画面が表示されずに、「ログイン認証に失敗しました。」の画面が表示された場合は、本商品の電源を入れ直し、手順2または手順3からやり直してください。
  • 管理者パスワードを10回間違えると、本商品へのアクセスができなくなります。
    その場合は、本商品の電源を入れ直すと、復旧することができます。復旧後、いったんWebブラウザを閉じて、手順1からやり直してください。
  • 認証画面は、ご使用の端末が「おとなの端末」に設定されている場合は、表示されません。
  • 管理者パスワードの初期値は、本商品に貼付のラベルに記載された英数字8桁のパスワード(Web PW)です。
  • 管理者パスワードを変更後にログインする場合は、変更したパスワードを入力してください。
  • 管理者パスワードがわからない場合は、本商品を初期化し、本商品に貼付のラベルに記載されているパスワード(Web PW)でログインしてください。
    初期化方法は、「初期化する」を参照してください。

    ラベルイメージ

8.
「見えて安心ネット」のホーム画面が表示されます。

画面イメージ

<パソコンからご利用の場合>

「クイック設定Web」で「見えて安心ネット」のホーム画面を開く

説明で使用している画面は一例です。OS、Webブラウザの種類など、ご利用の環境によっては表示内容が異なる場合があります。

1.
クイック設定Webを起動します。
クイック設定Webの起動方法は、「クイック設定Webの使いかた」を参照してください。
2.
画面下部のメニューボタン[見えて安心ネット]をクリックします。

画面イメージ

3.
「見えて安心ネット」のホーム画面が表示されます。

画面イメージ

「見えて安心ネット」の画面について

説明で使用している画面はAndroidの例です。OS、Webブラウザの種類など、ご利用の環境によっては表示内容が異なる場合があります。

<ホーム画面>

画面イメージ

  • ① 表示している情報を取得した時刻です。
  • ② ログアウトボタンです。
  • ③ 表示を更新するボタンです。
  • ④ 表示する端末の種類を切り替えます。また、台数を表示します。

    下記の表示条件を選択できます。

    • 接続中の端末のみ表示
    • すべての端末を表示
    • 接続失敗の端末のみ表示
  • ⑤ 表示形式(④)の選択により表示する端末の台数を表示します。
  • ⑥ 接続を許可/制限する端末(台数)を表示します。
    各端末は、接続状況(接続中/未接続)により背景の色が変わります。
  • ⑦ 設定するボタンです。
  • ⑧ 接続を拒否する端末(台数)を表示します。
  • ⑨ 新規端末を登録するボタンです。
  • ⑩ サポート情報を見るためのボタンです。
  • ⑪ 端末のWi-Fi接続状況、電波強度、周波数帯を表示します。(有線で接続した端末の場合は表示されません。)
    • 電波強度アイコン(レベル1~3):表示の周波数帯にてWi-Fi接続している端末です。MLOによる2.4GHz帯、5GHz帯同時通信が可能な場合、2.4GHzと5GHz両方のアイコンが表示されます。
    • 過去に接続あり:現在接続されていませんが、接続されたことがある端末です。(「こども安心ネットタイマー」により接続制限中などを含む)
    • 接続失敗:接続されていません。
      接続失敗の例は、次のとおりです。
      • Aterm内部で暗号化認証による接続失敗が10回カウントされた端末。
        端末によっては、10回より少ない回数であっても接続失敗と表示される場合があります。
      • 利用許可端末の設定などで接続が制限されている端末。
  • ⑫ 端末情報を設定している端末の場合、「おとなの端末」か「こどもの端末」かを表示します。また接続を拒否する端末の場合は「不正な端末」を表示します。
  • ⑬ 端末の名前を表示します。
  • ⑭ 端末のMACアドレスを表示します。
  • ⑮ 「優先通信」が有効の場合、優先度を表示します。
  • ⑯ 許可もしくは制限の時間を表示します。
  • ⑰ 許可中か制限中かを表示します。
  • ⑱ 利用許可端末を「全端末」または「登録端末のみ」で設定します。
    • 全端末(初期値)
      すべての端末が接続できます。
    • 登録端末のみ

      許可されている端末(「未登録」の端末、「不正な端末」以外)および許可されている時間帯のみ本商品に接続できます。(MACアドレスフィルタリング)

  • ⑲ 「こども安心ネットタイマー」の有効、無効を設定します。
  • ⑳ 「優先通信」の有効、無効を設定します。

<端末情報設定画面>(現在の接続状態)

各端末をタップすると表示されます。

画面イメージ

  • ① 表示している情報を取得した時刻です。
  • ② ログアウトボタンです。
  • ③ 表示を更新するボタンです。
  • ④ 現在のWi-Fi接続の状態を表示します。
    • Wi-Fi接続状態
    • 電波強度
    • 暗号化モード
    • 使用チャネル
    • 接続リンクレート
    • 初回接続日時(「メッシュWi-Fi機能」が「ON」のときは表示されません。)
  • ⑤ 表示する日にちを選択します。
  • ⑥ Wi-Fiの通信量を表示します。

    ※ 本商品がWi-Fi接続している端末と送受信する通信量を表しています。
    子機のデータ通信の受信量は、「送信(Mbyte)」側に表示されます。

    ※ 過去1時間分の通信量を毎正時に更新表示します。
    例えば、時刻「2」の行には、1時から2時までの通信量が2時に表示されます。

    ※ 本通信量は装置を再起動するとクリアされます。

  • ⑦ 設定ボタンです。
  • ⑧ 端末設定を削除します。
  • ⑨ サポート情報を見るためのボタンです。
  • ⑩ 各画面へ戻るためのボタンです。
  • ⑪ 設定されている端末区分です。変更ができます。
  • ⑫ 設定されている端末名です。変更ができます。
  • ⑬ 端末のMACアドレスを表示します。
  • ⑭ 設定されている優先度です。変更ができます。
    ホーム画面の「優先通信」が有効(「ON」)の場合、QoS(優先通信制御)機能として本商品と通信する端末の優先度(高、中、低)を選択できます。「不正な端末」では選択できません。

うまく動作しない場合は